歯科用CT
歯科用CTが可能にしたこと当院では、今までデジタルX線(パノラマ)を撮影していましたが、二次元的な平面での診断しかできませんでした。しかし、歯科用CT導入により、同じ時間でより精密なCT画像が撮影できるようになったうえ、三次元の立体画像でのレベルに変わるので、より多くの情報が得られるようになりました。 医科用CTと歯科用CTの違い撮影方法と被爆線量、この2点が大きく異なります。医科用CTは撮影の際横たわるのに対し、 歯科用CTではどこのメーカーの装置でも座ったままでの撮影です。また、撮影時間がかなり短く約10秒ほどで済みます。その為、被爆線量が医科の 1/8~1/50と低水準であるところも大きな違いとなります。 |
(AZ3000CTC使用) |
CTと歯科治療
インプラント治療
|
矯正治療 CTを撮ることによって、微妙な骨の厚み、歯の形までを想定し、治療計画を立てることができます。そして、矯正検査で顎の骨の状態が正確にわかるので、 |
歯周病治療
|
親知らず 歯科用CTを親知らずの抜歯に利用することで、神経までの正確な距離や、周囲の炎症の程度、病巣の有無や大きさ、位置なども判断・考慮して、 |