歯周病治療|杉村歯科

宇城市 杉村歯科

むし歯について

歯周病について

■基礎知識「歯の構造」

むし歯01.jpg私たちの歯は、目に見える「歯冠」部と、骨に埋まって通常は見ることのできない「歯根」部で成り立っています。歯には、エナメル質、象牙質、セメント質と言われる3つの硬い組織が存在し、これを歯の3大硬組織と呼んでいます。これらの3つの硬い組織で守られた中心に、歯髄腔(しずいこう)という空洞があり、その中に歯髄が詰まっています。
歯髄は一般に、歯の神経と呼ばれています。

■むし歯の進行

エナメル質、象牙質、セメント質のどこまでむし歯が達しているかで進行具合を判断します。

001のコピー.jpg


■治療方法

むし歯03.jpg初期のむし歯は、定期診断を受けて、早期発見すると比較的簡単な治療をします。
また、治療回数や治療費用も少なくて済みます。発見が遅れると、治療が難しくなります。早期発見・早期治療につとめましょう。




■発症のメカニズム

むし歯04.jpg歯の表面に付いた白っぽいネバネバした汚れ“歯垢(プラーク)”。この歯垢(プラーク)が虫歯の原因となります。このプラークは、単なる食べカスではありません。生きた細菌の大集団です。この菌が、歯の表面に付着した食物残渣(食べカス)の糖分を摂取し、分解、酸を出します。この酸がエナメル質を溶かす(脱灰)ことにより、虫歯が進行していくのです。 

■むし歯になる原因

虫歯の原因についてはいくつかの要素があります。
「抵抗力の要素」と「むし歯の要素」そして「食習慣の要素」です。
05.jpg

■むし歯を予防するには?

原因が分かれば、予防は可能です。お伝えした3つの要素を改善すればむし歯は予防できます。
06.jpg


■さいごに…

初期の虫歯は、定期診断を受けて、早期発見すると比較的簡単な治療で治癒します。また治療回数や治療費用も少なくてすみます。発見がおくれると、治療が難しくなります。早期発見・早期治療につとめましょう。

予防・定期健診へLinkIcon