骨再生
ヒロ歯科クリニックでは治療をする際に骨の再生を行うことがあります。主に”インプラント治療”や”歯周病治療”で骨再生を行います。
インプラント治療の骨再生
インプラント治療は顎の骨にインプラント(人工の歯根)を埋入しますが、骨の量が十分でない場合はインプラントを埋入することができません。
インプラント治療時の骨再生①
①術前インプラントを埋入するのに骨の量が少ない場合の症例です。 |
②人工骨移植後人工骨を移植し骨の量の増殖を図ります。 |
③CTスキャンによる検査CT撮影を行いシュミレーションソフトにて十分な骨の量が確保できていることを確認します。 |
④インプラントの埋入十分な骨量が得られることでインプラントを埋入することが可能になりました。 |
インプラント治療時の骨再生②
①術前
②人工骨移植
③術後
①上顎にインプラントを埋入するための骨が不足している症例です。
②上顎洞に人工骨移植を行い、さらに骨の上にも移植しました。
※上顎洞とは、上顎奥歯の上顎の骨の上の場所に存在する空洞のことです。この空洞のため、ほとんどの日本人はインプラントを埋入するために、骨移植が必要になります。
③インプラントを入れるための十分な骨量が得られています。
歯周病治療の骨再生
歯周病は細菌による歯ぐきの炎症がもとで周囲の組織が破壊されていく病気ですが、進行すると歯槽骨が吸収していき、歯を支える力が弱っていきます。
歯周病がある程度進行した状態から治療を行っていくと、歯ぐきの炎症は治まっても”歯を支える力が弱っている”、歯槽骨が吸収されているので”以前と比べて歯が長くなったように見える”といった問題が残る事があります。
歯周病治療での骨再生はこういった問題を改善するために行います。
歯周病治療時の骨再生①
①術前
②術後
①術前
②術後
この2つの症例は、歯周病の基本治療を行った後、弱った歯を補強する意味で人工骨移植を行っています。
歯周病治療時の骨再生②
①術前
②術後
歯周基本治療を行った後、エムドゲイン(スウェーデンで開発された歯根膜に作用して骨を再生させる薬剤)を塗布することにより、骨が再生されています。